Skip to content

Windows の Hyper-V 上に Ubuntu の仮想マシンを構築する

前提条件

  • Hyper-V は Windows Pro 以上のエディションが必要 (基本的に Home は不可)

Linux イメージをダウンロードする

  • 仮想マシンを作成するにあたり、作成したい Linux ディストリビューションの iso イメージをダウンロードする
    • 一例として、Ubuntu であれば Ubuntu のダウンロードページ を開き、以下のどちらかをダウンロードする
      • GUI のデスクトップ環境が必要な場合は「Ubuntu Desktop」
      • コンソール画面でよい場合は「Ubuntu Server」

Hyper-V 機能を有効化

  • [Windows ツール] -> [コントロールパネル] -> [プログラムと機能] を開く
  • 左側にある「Windows の機能の有効化または無効化」を選択して、「Windows の機能」ダイアログを開く
  • 「Hyper-V」にチェックを入れて「OK」をクリックし、Hyper-V 機能を有効化する

Hyper-V マネージャーを起動

  • [Windows ツール] -> [Hyper-V マネージャー] を開く
  • 左側ツリーにある Hyper-V マネージャー配下のマシン名を右クリックしてメニューを表示する
  • メニューから「新規(N)」->「仮想マシン(M)」を選択する

仮想マシンの新規作成ウィザードをすすめる

  • 以下の点に注意して進める
    • 仮想マシンの世代は「第 2 世代」を選択する
    • ネットワークの接続は「Default Switch」を選択しておく
      • OS インストール後にネットワーク経由のアップデートをしたいため
    • 仮想ハードディスクを作成する場合、同名の古い仮想ハードディスクファイルは削除しておく
      • 検証などで仮想マシンを削除した際に仮想ハードディスクが削除されないため
    • 「ブート CD/DVD-ROM からオペレーティングシステムをインストールする」で、ダウンロード済みの Linux イメージファイルを指定する
      • 後で仮想マシンの設定画面から指定することも可能

追加の仮想マシン設定を行う

  • 作成した仮想マシン名で右クリック ->「設定」で、設定画面を開く
  • 以下の点を変更し、OK をクリックして設定画面を閉じる
    • 「ファームウェア」から、起動順序を「DVD ドライブ」->「ハードドライブ」の順に変更する
      • DVD ドライブからインストールした後はハードドライブからの起動になるため
    • 「セキュリティ」から、セキュアブートのチェックを外すか「Mcrosoft UEFI 証明機関」を選択する
      • 他の設定だと Ubuntu のインストーラーが起動できないため

仮想マシンに接続して起動する

  • 仮想マシン名を右クリック ->「接続(O)」で、仮想マシンに接続されたコンソール画面を開く
  • 「起動」をクリックして、仮想マシンを起動する